Resolvable
    解決可能な悩み
  • Amazonの買い物で損したくない
  • Amazon商品の価格推移をスマホで確認したい
  • Amazon商品の価格推移が分かるオススメアプリは?

現代はスマホから、Amazonや楽天などのECサイトを利用し、楽々買い物ができるので便利ですよね。

私自身、楽天も利用しますが、特にAmazonでよく買い物をしています。

Amazonは実店舗で購入するより、お得に買い物できることも多いですが、Amazonで商品を購入した後に、セールなどで価格が下がっていて損をした…といった経験が一度はあるのではないでしょうか?

このようなことを回避してくれるツールが「Keepa」です。
 

Keepaを導入することで、Amazon商品の価格推移をグラフで確認できるので、買い時のタイミングを掴めたり、今購入すべきかの参考にすることができます。

KeepaはPCのブラウザである「Chromeの拡張機能」から使う方法が有名ですが、スマホからも使うことができます。
 

本記事をご覧いただくと、スマホアプリ版Keepaの導入方法から、使い方までを理解していただけると思います。
 

本記事は、じっくり読んでも3分程度で読めるように解説しております。

短い時間でサクッと読めるよう、できるだけ分かりやすく解説していきます。

これらの情報が少しでも参考になれば幸いです。
 

Keepaとは?

Keepaは、Amazon商品の価格推移をグラフで確認できる便利なサービスです。
 

Keepaを導入することで、Amazonの商品ページにこのようなグラフが表示され、ひと目見るだけで価格推移が分かるようになっています。

Keepaには他にも、欲しい商品をリストに登録し、その商品が希望価格以下になった時に通知してくれるといった便利な機能も使うことができます。
 

Amazonのセール期間にも使えて便利!

Amazonプライムデーやブラックフライデーなどの、Amazonが開催するセール期間に買い物をすれば、お得に買い物ができるので利用する方も多いと思います。

ですが、一般の出品者が販売している商品の中には、セール期間前に一旦価格が引き上げられていて、セール期間で安くなっているように見せている商品も実はあったりします。

このような商品も、Keepaを導入すれば見抜くことができます。

 

PC版「Keepa」の導入方法や使い方を知りたい方は、こちらの記事も記事もあわせてご覧ください。

PC版「Keepa」の導入方法や使い方


 

ここでは、PCブラウザ「Chrome」の拡張機能を使った例を紹介しましたが、PCを持っていなかったり、スマホから確認したいといった場合もありますよね?

ということで、今回はスマホアプリ版「Keepa」の導入方法から、使い方まで解説していきますね。
 

スマホアプリ版「Keepa」の使い方

スマホアプリ版「Keepa」も、PC版同様の機能が使えますし、もちろん無料で使えます。
 

Keepaの導入は3ステップで完了!

①iPhone、Androidそれぞれのスマホにあわせて、アプリストアからKeepaをダウンロードしてください。

iPhoneアプリはこちらから

Androidアプリはこちらから
 

②アプリを開いて「日本語」を選択して「次へ」をタップ

③日本Amazonのドメインである、「.co.jp」を選択して「次へ」をタップ

これで、Keepaの初期設定は完了です。

ここからは、Keepaの使い方を解説していきますね。
 

これだけ抑えればOK!アプリ版Keepaの使い方

Keepaアプリを開けば、このような画面が表示されます。

Keepaのトップ画面

・「≡」ボタン
各種設定ができる。

・「Amazon」ボタン
Amazonのページへ飛び、価格推移のグラフを確認できる。

・「検索」ボタン
Keepaアプリから、Amazonの商品を検索できる。

 

Keepaの使い方は、

①「Amazon」ボタンから、Amazonのページへ
②商品を検索
③商品ページの価格推移グラフを見る

このような流れなので、基本的に使うのは「Amazon」ボタンのみ。
 

「Amazon」ボタンから、実際に商品を検索しよう!

画面右下にある「Amazon」ボタンをタップすることで、Amazonのページに飛びます。

ここから、ログインすることで「欲しいものリスト」に入れた商品の価格推移も、すぐに確認することができますが、今回はこのまま商品を検索して進めていきますね。
 

私も購入した商品、Amazonのスマートスピーカー「Echo Dot(エコードット)」を例に解説していきます。
 

第4世代 – スマートスピーカー

 

このように、商品のページに行き、画面を下にスワイプしていくと…
 

「ほしい物リストに追加する」の下あたりに、グラフが表示されていますよね。

これが、商品の価格推移グラフです。
 

価格推移のグラフをタップすることで、このように画面横向きでグラフが表示されます。
 

グラフの見方

✔︎ タップすることで、グラフに表示する項目を変更可能

✔︎ タップすることで、グラフに表示する期間を変更可能

 

グラフをタップやスワイプすることで、その日の価格を確認することができます。
 

グラフ線が下がっている箇所をタップすると、この期間は普段と比べて約2,000円も安くなっていたことが分かります。
 

1年間で見てみると、普段は約6,000円で推移しており、一定の間隔で値下げされているのが分かります。
 

この期間は2,980円になっており、半額まで価格が下がっていたことが分かります。
 

グラフ上の赤丸をタップすると、Amazonのタイムセール時の価格が分かるようになっています。

タイムセール時はかなり安くなっていますね。
 

ここから予想できることは?
このグラフを見て分かったことは、一定の間隔で約2,000円ほど値下げされている期間があるので、今後も約2,000円の値下げはあるだろうと予想できます。

また、1年ほど前にタイムセールがあったので、今後もタイムセールを行う可能性もあることが分かりました。

なので、この商品の狙い目は、一定の間隔である約2,000円の値下げ期間か、タイムセール期間中だということが分かります。

基本的に、これだけ分かれば十分ですが、もう少しアプリの使い方を解説していきますね。
 

追加で覚えたいアプリの使い方

それでは、一旦商品画面に戻りましょう。
 

ここで、グラフをタップせずに、グラフ下にある「Overview」をタップしてみましょう。
 

そうすると、このような画面が表示されます。
 

過去の「最低金額」と「最高金額」がひと目で分かる

この画面では、先ほど確認した価格推移のグラフや、過去の「最低金額」や「最高金額」がひと目で分かるようになっています。
 

他には、評価レベルやレビュー数、商品の画像の確認ができますが、ここは特に見る必要はないかと思います。
 

Amazonアプリと連携できる?
商品の価格推移を確認してから、その商品をAmazonのアプリから買いたい場合や、お気に入りに登録したい場合は、ここの「Amazon」をタップすることで、Amazonアプリからその商品ページを開くことができます。

 

商品のバリエーションを確認できる

下にある「変種」タブをタップすると、この商品と同じ商品(カラーの違いや、数量や容量の違い、セット商品)を一覧で確認することができます。
 

この画面を確認することで、商品の買い間違いを防げたり、一番安い商品を探すことができたり、お得なセット商品などを見落とすことがなくなります。
 

この一覧から、気になる商品があれば、タップすることで、その商品の価格推移も確認することができます。
 

Keepaアプリの使い方は以上ですが、最後に少しだけ検索ページと設定画面の解説をしますね。
 

Keepaアプリから商品の検索

ホーム画面の「検索」をタップすれば、Amazonの商品をKeepaの画面上から検索することができます。
 

設定画面でできること

「≡」マークから、「設定」をタップして設定画面へ。
 

グラフに表示させる項目を変更することができたり…
 

グラフに表示させる最大の期間数を変更することができます。
 

Keepaはここまで使えれば十分ですが、さらに活用する方法があるので紹介していきますね。
 

スマホアプリ版「Keepa」を最大限活用する方法

Keepaには、欲しい商品の希望価格を入力すれば、その価格以下になったときに通知してくれる便利な「トラッキング機能」があります。
 

トラッキング機能を使うには?
トラッキング機能を使うには、メールアドレスの登録が必要になります。

メールアドレスを登録するとできること

✔︎ トラッキングリストで商品を管理することができる。

✔︎ 商品の希望価格を設定し、その価格以下になった時に通知してくれる。

✔︎ 商品のタイムセール通知をしてくれる。

このように、常に商品の価格を確認しなくても、指定した価格以下になったときや、タイムセール時に通知してくれる機能が使えるようになります。
 

トラッキング機能の使い方

まずはメールアドレスの登録と、初期設定をする必要があります。
 

初期設定をしよう!

まず、Keepaのホーム画面から「ログイン」をタップしてください。
 

この画面で、ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力して「登録する」をタップします。
 

登録したメールアドレス宛に、KeepaのURLがついたメールが届きますので、そのリンクをタップしてKeepaのページに飛ぶことで登録が完了します。
(注意:ここで認証しなければ、通知機能は使えません。)

 

「登録する」をタップすると、設定画面が表示されますが、なぜか英語表示になっていました。

「Language」が「English」になっているので、ここをタップして、日本語を選択してください。
 

「Amazonのロケール」も「.com」になってしまっているので、ここをタップして、日本のドメインである、「.co.jp」に変更しておきましょう。
 

メールアドレスの登録で追加された設定項目

「プッシュ通知をタップすると」では、通知が来た際に、Keepaアプリを開くのか、Amazonを開くのかを変更することができます。
 

Keepaのアカウントを削除したい場合は、この設定画面から削除することができます。
 

トラッキング機能を使ってみよう!

それでは、先ほどの「Echo Dot(エコードット)」の商品ページから、通知設定をする方法を解説していきますね。
 

第4世代 – スマートスピーカー

 

「Echo Dot(エコードット)」の商品ページのグラフ下にある「Track」をタップします。
 

✔︎ ここからも可能

「Overview」をタップして開くページの、下バーにある「トラッキング製品」からも可能です。

 

「鈴のマーク」をタップすることで、トラッキング画面が開きます。
 

トラッキング画面の解説

✔︎ 価格の種類
通知してほしい商品価格の種類を設定することができます。

✔︎ プリセット入力
現在の価格に対して、どのくらい価格が下がったら通知するかを、プリセットから選択して入力することができます。

✔︎ 手動入力
通知してほしい金額を、手動で入力することができます。

 

プリセット入力では、「%」での指定や、「最低金額」を簡単に入力することができます。
 

手動入力欄をタップすれば、好きな金額を入力することができます。
 

最後に、「つける」をタップすることで、通知設定を登録することができます。
 

トラッキングした商品画面の見方

この画面では、トラッキング情報の更新や、トラッキングリストを削除することができます。
 

日付と時刻が書かれた箇所をタップすることで、トラッキング期間の変更や、メモを残したり、タブをつけたりすることもできます。
 

タイムセールの通知設定

トラッキング画面にある、価格の種類のタブを横にスワイプすると、「タイムセール」が選択できます。

タイムセールの通知画面では、タイムセール情報のお知らせメールを受け取るかの設定ができます。

金額の入力では、最低金額をプリセットで入力できたり、手動で好きな金額も入力できます。
 

また、このスイッチをオンにすることで、金額に関係なくタイムセールが開始されたら通知してくれる設定も可能です。
 

トラッキングリストをまとめて管理

アプリのホーム画面で、下の「鈴マーク」をタップすることでトラッキングリストの管理画面が開きます。

ここで、トラッキングした複数の商品を管理することができます。
 

まとめ

Amazonでの買い物で損をしない方法として、Keepaの使い方を解説してきましたが、スマホでネットショッピングする現代にはオススメのツールです。

Keepaアプリを導入すると、

・Amazonでお得に買い物できる
・商品を常にチェックする必要がなくなる
・商品の買い間違いを防げる
・正しいセール商品かを見分けられる

このように、メリットがたくさんあります。

アプリは無料で使えますし、面倒な登録や設定もないのでオススメですよ。
 

まだKeepaを使っていないのであれば、この機会にアプリをダウンロードして、是非一度試してみてください。

お得に買い物できること間違いなしです!

アプリ版Keepaのダウンロード

iPhoneアプリはこちらから

Androidアプリはこちらから