- Amazonでの買い物で損をしたくない
- Amazonの商品をできる限り安い価格で購入したい
- Amazon商品の価格推移を簡単に確認したい
解決可能な悩み
ネットで欲しいものを探したり購入するといえばAmazonですよね。
Amazonを利用すれば、実店舗で買うより安く商品が手に入り、お得に買い物ができることも多いですが、購入した後にその商品を調べてみると価格が下がっていて損をしたという経験もあるのではないでしょうか?
このようになることを回避してくれて、お得に買い物ができるツールが「Keepa」です。
私自身、ネットショッピングは楽天も使いますが、特にAmazonはよく利用しているのでKeepaがかなり役立ってくれています。
Keepaは無料で使えるので、まだ使っていないのであれば是非本記事を参考にして導入してみてくださいね。
本記事をご覧いただくと、Keepaについてや、Keepaの使い方を理解していただけると思います。
- 1.Keepaとは?
- 2.Keepaを実際に使ってみよう!
- 3.まとめ
本記事の内容
本記事は、じっくり読んでも3分程度で読めるように解説しております。
短い時間でサクッと読めるよう、できるだけ分かりやすく解説していきます。
これらの情報が少しでも参考になれば幸いです。
Keepaとは?
Keepaは、Amazonにある全ての商品の価格推移を、期間ごとに確認することができるツールです。
Keepaを使えば、その商品を購入するかどうかの判断をつけやすくなり、納得して購入することができるので、損をしたり後悔することも無くなりますよ。

Amazonの商品ページに行くだけで、このようなKeepaのグラフが表示されて、ひと目見るだけで価格推移を確認することができます。
Keepaは、他にも欲しい商品の希望価格を入力すれば、その価格以下になった時に通知してくれるといった機能もあります。
この機能を使えば、毎回Amazonの商品をチェックする必要がなくなり非常に便利です。
Amazonのセール期間にも役立つ!
ですが、一般の出品者が販売している商品の中には、セール期間前に一旦価格が引き上げられていて、セール期間で安くなっているように見せている商品も実はあったりします。
このような商品も、Keepaを導入すれば見抜くことができます。
Keepaは、GoogleのブラウザであるChromeから拡張機能として使うことができるので、無料で使えますし、面倒なアカウント登録やダウンロードも必要ありませんので、導入しておいて損はないですよ。
Keepaを実際に使ってみよう!

ここからは、実際にKeepaの導入方法から、使い方まで解説していきますね。
Keepaの導入は3ステップで完了!
②Keepaのページから、「Chromeに追加」をクリック
③こちらの画面が表示されるので、「拡張機能を追加」をクリック
これでKeepaの導入は完了です。
これだけでOK!Keepaの使い方
Keepaは、特に難しい設定や使い方があるわけではなく、Amazonの商品ページに飛んで、価格推移グラフを見るといっただけなので非常に簡単です。
今回は、私も愛用している「Kindle Oasis」を例に解説していきますね。
「Kindle Oasis」のレビュー

まず、Kindle Oasisの商品ページに飛びます。
商品ページ画像の下あたりに、このようなグラフが表示されていれば無事にKeepaを導入できています。
まず、グラフに表示する項目や期間を変更できるので、そこから解説していきますね。
グラフの表示設定

Amazonが販売している商品。
・新品
Amazon以外の出品者が販売している商品。
・参考価格
基本的にメーカー小売価格のこと。
・タイムセール
Amazonプライムデーや、ブラックフライデーなどのセール期間のこと。
グラフに表示させたくない情報は、クリックすることで非表示にすることができます。
期間別でグラフを表示できる
・3ヶ月
・1年間
・全期間
「1ヶ月、3ヶ月、1年間、全期間」の中から、グラフで表示したい期間を選択することができます。
全期間はAmazonで販売され始めた日から、現在までの「全ての期間」の価格を表示することができます。
グラフの見方

見たい箇所にマウスを合わせれば、その日の価格をピンポイントで確認することができます。
このように、グラフが下がっている箇所にマウスを合わせると、この日は約5,000円ほど値下がりしているのが分かります。
次は、赤丸のポイントにマウスを合わせてみましょう。
赤丸は、Amazonのタイムセールの時の価格です。
このタイムセール期間は、約7,000円ほど値下がりしていることが分かります。
2020年にあったタイムセールでは、約10,000円も安くなっています。
グラフの全体を見てみると、普段は30,000円という一定の価格で推移しており、一定の間隔で5,000円ほど値下げされている期間があることが分かります。
ここから予想できることは?

また、一番価格が安くなっているのは、このタイムセールの期間ですが、約2年ほど前になるので、この価格を狙うのは難しそうだということも予想できます。
なので、この商品の狙い目は、一定の間隔である5,000円の値下げ期間か、Amazonのタイムセール期間中だということが分かります。
最後に、グラフの下部分の説明も簡単にしておきますね。

「最新のアップデート」では、このグラフがいつの状態のものか確認することができ、更新マークをクリックすることで最新の情報にすることができます。
「統計」にマウスを合わせると、現在の価格から、最低価格、最高価格、平均価格をひと目で確認することができます。
Keepaの基本的な使い方は以上です。
このグラフを見るだけでも、すぐに予想や判断をつけることができるので十分便利ですが、もう少し活用したい場合は、これから紹介する機能も使ってみてください。
Keepaをもっと活用しよう!
Keepaには、Amazonの買いたい商品の希望価格を入力すれば、その価格以下になった時に通知してくれる便利な「トラッキング機能」があります。
商品のトラッキング機能の使い方

トラッキング機能の使い方は、グラフ上のバーにある「商品のトラッキング」をクリックします。
価格の欄から希望価格を自由に入力できますが、この欄をクリックすることで何%以下の指定や、過去にあった最低金額をすぐに入力することもできます。
今回は「-20%」を指定してみました。
トラッキング対象では、どの期間の間トラッキングするかを選択することができます。
これで設定は完了したので、「トラッキング開始」をクリックして次に進みましょう。
この画面では、トラッキングリストの商品の通知設定を行います。
✔︎ メールアドレスを登録することで、指定価格以下になったときや、セール情報のお知らせをメールで受け取ることができます。
これで商品のトラッキング登録は完了です。
登録したトラッキングリストを確認する方法

「トラッキング商品を管理する」をクリックすることで、Keepaのサイトに移動します。
ここでは、今までトラッキングした商品を確認できたり、トラッキングリストの削除や変更も行うことができます。
このように、「登録済みのトラッキングを更新する」をクリックすれば、トラッキング内容の変更ができますし、「この製品のトラッキングを停止する」をクリックすればトラッキングを削除することができます。
トラッキングリストの編集や削除は、Amazonの商品ページからも可能です。
タイムセールの通知も受け取れる

トラッキングモード「Advanced」を選択すれば、タイムセール時の価格設定や、タイムセール開始の通知を受け取ることもできます。
このように、タイムセール時に通知する価格を自由に入力できたり、価格欄をクリックすることで、過去最低の金額を入力することもできます。
また、このチェックボックスにチェックを入れることで、金額に関係なくタイムセールが開始されたら通知を受け取るといった設定も可能です。
ここから、メモを残したり、タグをつけたりすることもできます。
その他タブの解説

「Variations」タブでは、色違いや、容量の違い、セット商品などといった、同じ商品のバリエーションをまとめて表示してくれます。
ここを見ることで、商品の買い間違いを防げたり、一番安い商品はどれかをひと目で確認することができます。
「設定」タブでは、グラフの表示設定や、基本設定を変更することができるので、好みに合わせて設定してみてください。
まとめ
Amazonでの買い物で損をしない方法として、Google Chromeの拡張機能「Keepa」を紹介してきましたが、Keepaは無料で簡単に使えるので導入しない手はありません。
Keepaのオススメポイントをまとめると、
・商品を常にチェックする必要がなくなる
・商品の買い間違いを防げる
・正しいセール商品かを見分けられる
このように、メリットがたくさんあります。
そこまで使わないかも…という場合でも、導入しておくだけで、ひと目で確認できるので必ず購入時の参考になりますよ。
まだKeepaを使っていないのであれば、この機会に導入しておきましょう。
お得に買い物できること間違いなしです!