- プロゲートの始め方をサクッと知りたい
- まずは、無料で体験したい…
- まずは、どの言語から勉強したらいいのかわからない…
こういった悩みを本記事では解決できます。
当時の私も、知識0の状態から、プロゲートを始めました。
本記事を読んで頂くと、「プロゲートの始め方」がサクッと理解できると思います。
これから、その方法を解説していきます。
本記事では出来るだけ分かりやすく、3分程度で読めるように解説していきます。
スマホでサクッと読みたい方にもオススメできます。
悩みが違う場合や、答えが無いという方は読むのをやめてもらって構いません。

最初は、さっぱり分からないことだらけで、挫折しそうになりました。
ですが、今ではHTML(BootStrap),CSS(sass),JavaScript(jquery),の基礎を習得し、サイトのコーディング(ランディングページ)なら作成できるレベルまで到達しました。
その他の独学方法は、こちらの記事を参考に
1.プロゲートの始め方をサクッと解説します

プロゲートは月額課金のサブスクリプションサービスですが、一部無料で初められます。
とりあえず、無料登録だけしてみて、実際に体験してみましょう。
登録は3ステップで完了!
・プロゲートのサイトにアクセス
2STEP
・新規会員登録をクリック
3STEP
・アドレス&パスワードを入力して登録完了
煩わしい個人情報を入れなくていいので、3分あれば登録できます。
無料会員の登録方法


これで無料会員登録は完了!
ここから、すぐにコードに触れていくことが出来ます。
こんなに簡単に初められますので、やらない理由はありません!
2.どの言語から、始めるべきか?

「登録が完了したら、なにから始めればいいのか?」という疑問ですが、必ず「HTML&CSS」ここから初めてみましょう。
注意!「知識ゼロの方が、他の言語から始めると、高確率で挫折します」
HTML&CSSとは?
基本的に殆どのWebサイトが、「HTML」と「CSS」を元に作られています。
プログラミングの基礎になるものなので、必ずここから初めましょう。
HTMLとは?
HTMLとは、Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)の略で、Webページを作るための「文字」を表示する言語になります。
・見出し
・本文
など…
CSSとは?
CSSとは、Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)の略で、Webページにおいて、「見た目」を作るための言語になります。
・文字サイズ
・文字色
・背景色
・画像のサイズ
など…
深く考えずに、とりあえず始めてみましょう!
プロゲートの「HTML&CSS」から始めてみよう(初級編は無料)

どこから、始められるの?

これで、「HTML&CSSページ」に飛びますので、『レッスンを始める』から進めていくことができます。
後は、スライドと説明文を読みながら、進めていいくだけです。
3.1ヶ月で辞めてもいいので、「有料会員」に登録してみよう

無料会員では、「HTML初級編」「Ruby基礎編」など、基礎レベルの18レッスンを学習できます。
ですが、「HTML初級編」が終わったら、別の言語を勉強してみるのではなく、
有料会員登録をして、「HTML中級編」「HTML上級編」と勉強していくのがベストです。
(力試しができる道場コースもあり)
なぜか?
知識0の状態で、様々な言語に触れてしまうと、独学で勉強するうえで挫折してしまう可能性が高まるからです。
色々な言語に触れるのではなく、プログラミングの基礎(ウェブサイトの文字と、見た目)の部分『HTML&CSS』をまずは勉強しましょう。
私自身も、「HTML&CSS」の全コースを勉強するところから始めました。
有料会員の料金は?
月額¥980で(税別)で有料会員に登録できます。(+会員)
スクールに通うのと比べれば、かなり安い
もし、自分に合わなかったとしても、
新しい体験ができると考えれば、月額¥980は安いものです。
有料会員登録方法





※基本的には、クレジットカードでの登録になりますが、デビットカード、プリペイドカードの利用もできるようです。(一部対応していない、発行会社も有り)
私自身も、今でも継続して有料会員に登録しております。
最後に勉強していく上で大切なこと
イマイチ理解できない箇所は、とばして進めてしまってOKです。
実際にアウトプットしていくとなったときに、分からない箇所は、ググればネット上に答えが転がっているからです。
全てを覚えようとしなくて、大丈夫です。
実際のテストと違って、答えを検索できるからです。
分からない部分がでてきて、それを自力で調べることによって知識が身についていきます。
なので、とても重要なことなので覚えておいてください。
最後になりますが、「3分あれば、すぐに初められます」
今から、さっそく初めてみましょう。