- フライヤーに登録したいけど、評判が気になる…
- 本の要約サービス、フライヤーって実際どう?
- 料金プランや、登録は簡単?
話題のビジネス書の要約が、1冊約10分で読める人気のサービス「flier(フライヤー)」。
1冊が10分程度で読めるので、時間がない現代人にとってオススメの読書ツールです。
・読書の時間がなかなかとれない…
・レビューを見て本を買ったものの、難しくて読めなかったり…
私はこのようなことで、なかなか読書が進まないことが多くありました。
ですが、flier(フライヤー)を利用しはじめてからは、時間がない日でも1冊の要約を読むことができていますし、1冊読み切ったという達成感により、忙しい日が続いても読書が習慣化できています。
本記事では、flier(フライヤー)の評判「良い評判と悪い評判」をTwitterより、できる限り最新の30ツイート分を集めました。
さらに、集めた評判にはなかった私自身が2年以上使っていて感じた「よかったポイント」と「いまいちなポイント」も紹介しています。
また、flier(フライヤー)の料金プランや、登録方法も3ステップでサクッと紹介していますので、気になったら是非参考にしてみてください。
本の要約アプリ「flier(フライヤー)」とは、どんなサービスか詳しく知りたい方は、是非こちらの記事も併せてご覧ください。
本の要約アプリ「flier(フライヤー)」とは?
[sc_blogcard url=”https://royblog.biz/flier-recommends-the-book-summarization-app/”]
flier(フライヤー)の評判、30ツイートをまとめました
ここでは、flier(フライヤー)の「良い評判」と「悪い評判」を、できる限り最新の30ツイート分を集めてまとめました。
・悪い評判(6ツイート)
「良い評判」も「悪い評判」も同じように調べましたが、やはり「良い評判」の方が圧倒的に多かったです。
どちらの評判も「確かに!…分かる…」といったものも多くありましたので、それぞれを紹介していきます。
まずは「良い評判」から紹介していきますね。
良い評判(24ツイート)
隙間時間を効率的に活用できる(5ツイート)
仕事や学校の休み時間に使える
最近Flier(本の要約アプリ)を利用してますがこれが地味に便利。10分で内容が掴めますので休み時間でも読書が出来るんですよね✨
本を読みたいけど時間がない人におすすめです☺
— ミユキ2228@朝活×読書×副業 (@Miyuki2228) February 8, 2021
1冊が約10分で読めちゃうので、仕事や学校の休み時間にも読めますね。
人によっては3冊くらいは読めてしまうかも!
寝る前の時間を有効活用
今月から本の要約サービスflierを利用し始めたんですが、個人的にかなりお気に入り📖🌈
毎日色んな本のインプットが出来るのですっかり就寝前の楽しみの一つになってます😎👍
使われてない方は是非😆💨— キッド(木戸脇智哉)|人の気持ちに鈍感な副部長 (@t_kidowaki) July 7, 2021
1冊が約10分で読めるので、寝る前に1冊読むという習慣を作ってみるのもいいですよね。
私も同じように利用していてオススメです!
読書を効率化できる
Flierという本の要約アプリめちゃくちゃおすすめです!
6/2から始めたんですが、今月だけで5冊読んじゃいました🥺何かに時間をかけるには、何かの時間を減らさなければならないということで、僕は読書を効率化してみました! [pic.twitter.com/y9S2LSgoT7](http://pic.twitter.com/y9S2LSgoT7)
— SWF Asamu@おとな部所属 (@AsamuCreative) June 9, 2021
1冊10分で読めるので、読書時間を効率化できますね。
できることが多く、時間がないと言われている現代に最適のツールですよね。
アウトプットの時間を最大化できる
flierっていう本の要約アプリを使いはじめたんだがとても良い。昼休みに3冊(分)は読める。本を読むのが一番の目的では無くそのあと何かにアウトプットする事に労力時間を使う、というのをやってみるには使えるなと思う。
— Lapislazuli (@rur1xxx) June 11, 2021
いくら読書(インプット)しても、行動(アウトプット)しないとほとんど意味がないので、「行動(アウトプット)の時間を多くとることができる」という点も魅力ですね。
私もインプットの割合が多くなりがちなので、flier(フライヤー)は非常に役立つツールになっています。
飽き性でもOK
『flier』という本要約アプリでちょくちょく本読んでる📚
飽き性でいろいろなことに興味湧くタイプの自分に合ってる🌿— くるみ@23卒⛅️ (@yurayurakurumi) October 4, 2021
どの要約も1冊約10分で読めてしまうので、飽き性の方でもサクサク読めちゃいますよね。
私も新しいもの好きで飽き性なところがあるので、共感できるポイントです。
いい本と巡り会える確率が上がる(5ツイート)
読みたい本を探すために使える
ビジネス書の要約アプリ
「flier(フライヤー)」めちゃ良い…!スペシャリストの方がまとめた要約がわかりやすくて、話題の本のエッセンスが数分で掴める。
本を読む前の頭の整理や本選びにも役立つ。隙間時間を超有効に使えるアプリだ…! [pic.twitter.com/LvcnhmFB4V](http://pic.twitter.com/LvcnhmFB4V)
— はあちゅう (@ha_chu) November 25, 2019
本を読む前に要約を読むことで、内容が入ってきやすくなったり、読みたい本を選ぶためにも使えますよね。
本を買って後悔することが少なくなる
最近本の要約アプリ『flier』を使い始めたけどめっちゃいい。
本読んだ後後悔することが少なくなった。 [pic.twitter.com/xZle1q7Gn0](http://pic.twitter.com/xZle1q7Gn0)— Yuki Motomura (@love_moneeey) February 24, 2019
これは私もかなり実感しています。
flier(フライヤー)で要約を読んでから、気になった要約の本を買うことで、買って後悔したということが少なくなりました。
本を買うか?買わないか?の判断がはやくできる
flierってアプリ最近とってめちゃくちゃ有能!
本の内容が要約されてて隙間時間でちゃちゃっと読めて気になったら買ってみる!の判断がはやくできるのすばらしい。— まよ爛々💫🐰☀️ (@mayorinunano) February 12, 2021
読みたい本を探すために、「本屋で立ち読み」「ショップのレビューをみて探す」といったことをしなくてよくなるので、時間の節約になりますよね。
金銭的にもいいメリットが…
本の要約アプリのflier使ってるけどめっちゃ良い。気になる本はひたすら要約読みして満足したらそれまで。気になったら買う。買ってハズレだった、、、がほぼ無くなったのはお金的にも時間的にも◎
— えすと@田舎で事業する人 (@est_inakajigyo) December 16, 2021
要約を読んで買うか買わないかの判断ができるので、買って後悔することを防げるので金銭的にもいいというメリットも…!
浮いた「お金」と「時間」を他のことに使える
要約アプリ面白い😄🙌
休憩がてら購読しようと思ってた3冊を要約アプリで発見。要約で十分だった。約4000円と読み込み3日の節約。
これは時間節約と書籍代の節約になる🙌
浮いたお金で苦手な小説に手を出してみようかな😁←失敗可能性大#flier #後に失敗する気がする— まさる🐈 (@oyaji1220) February 8, 2021
flier(フライヤー)を使えば、時間もお金も節約になるので、浮いた「お金」と「時間」を他の趣味や読書にまわすこともできますね!
「音声読み上げ機能」が便利(4ツイート)
本を読むのが苦手でも、音声で聴ける
最近、本の要約サイト flier(フライヤー)に登録したのですが、とってもいいです🙆♀️要約されてるので、時間がなくても要点を知ることができますし、本を読むのが苦手な方にも音声でも聴けるので、オススメ✨キャリア関連の本や、心理学、起業などビジネス書が豊富🙌[https://t.co/cqac4isS9I](https://t.co/cqac4isS9I) #フライヤー
— あたらしいトビラ🎀セカンドキャリア支援 (@career_newdoor) January 25, 2022
本を読むのが苦手でも1冊10分で読めるし、文字を追うのが苦手でも音声で聞けちゃいます。
音声読み上げ機能を使えば、ながら聴きができる
意識高い系ではないですが、本要約アプリのflierを試しています📚本一冊が10分程度にまとめてあるので、隙間時間に読んだり、音声再生でながら聴きもできる。
インプットやめたら、負けちゃうよ?のCMのインパクトと同じぐらい衝撃うけてます✨— ナマケモノ🦥FP2級に挑戦中 (@Mr_FirstSteps) May 31, 2021
私も家事や運動中に「音声読み上げ機能」を利用していてオススメです!
車通勤中にも使える
さよちゃ、おは☀️
flierって要約アプリ使ってる!
車通勤には欠かせない🙈💕今日も頑張ろまい✨
— ぐぅさん👔|筋肉父ちゃん (@guusan5656_nb) May 20, 2021
「音声読み上げ機能」を使えば、車通勤でも使えますよね。
私も車通勤や移動時はflier(フライヤー)の音声読み上げ機能や、オーディオブックを利用したりもします。
BGMを流すことができる
フライヤーのアプリ
久々に見てみたら機能が充実してて驚いた😳
記事の音声再生もあるしBGMまで選べる…‼️
ここまでこだわれるってスゴい💨めちゃ感動してる✨
#本の要約サイト
#flier [pic.twitter.com/jnPmfG8sf2](http://pic.twitter.com/jnPmfG8sf2)— とくゆか🌸 (@oki_Tokuyuka529) June 5, 2021
「音声読み上げ機能」には、自然音などのBGMを流すこともできるので、気に入ったBGMを聴きながらインプットすることができます。
また、寝る前でもリラックスしながら要約を聴くことができますよ。
積読を防げる(3ツイート)
読書に時間がかかる人にもオススメ
最近 #flier というアプリをインストールしてみました。ビジネス書が1冊あたりわずか10分程度で読破出来るように要約されているアプリです。
読書に時間がかかる僕にとっては、まさに神アプリです✨✨
☑︎立ち読み程度でも良し
☑︎要点のみ読んでも良し
☑︎気になったら買えば良し— コーディー@パラレルワーカー (@KodyFCstyle) January 2, 2021
私も読書に時間がかかり、読みきれていない本がありますが、flier(フライヤー)は1冊が約10分にまとめられているので、自分に合わなかった本でも最後まで読むことができています。
記事を読む感覚でサクッと読める
本の要約アプリFlierが最高📖
・どんな本も10分で趣旨が掴めるので積読にならない
・ちょっと気になるぐらいの本でも記事読むぐらいサクッと読めるのがいい
・本当に内容が気になる本は買って読めるし、「思ってた内容と違った」ってのが防げる本好きはもちろん、本苦手な人にもお勧めしたい🍓 [pic.twitter.com/iU8KRhuyOX](http://pic.twitter.com/iU8KRhuyOX)
— きよさん🇺🇸 New Yorkで1番土地勘のない女 (@ol_kyon) May 3, 2021
記事を読む感覚で、その本の要点をサクッと知ることができるのはいいですよね。
紙の本を沢山買えないし、買っても読まない人にもオススメ
紙の本を買っても、なかなか読まないし、そもそも沢山買うお金ないし、と言う事で、flierのアプリを取って見ました。
朝、2倍速で聴くと目が醒める気がするw— サトタカ@eBay (@ebaysandcat) June 30, 2021
紙の本は高くて、たくさん買えない上に、買っても読みきれなかったり…
ですが、flier(フライヤー)なら、ビジネス書籍1・2冊の価格で2600冊以上が読み放題なのは本当にコスパがいいと思います。
知識の幅が広がる(2ツイート)
普段買わないような本まで読める
本の要約しているflier、要約より本買って深く読んだ方がええにきまってるやろって思ってたが、普段買うはずない本とかサクッと読めて知識広げられるので割といいな。すみませんでした
— ウルトラタカハシ (@urtakahashi) October 9, 2021
普段買わないような本でも、読み放題なので「ちょっと気になるし、読んでみようかな」ということができるのもいいですよね。
重いジャンルの本も気軽に読める
要約アプリのflierはとてもよい。普通、自分が読みたいものを読むわけだから、実はそんなに新しいものではなかったりする。世界を広げるには手に取らないような分野やジャンルの本を読むと良いが、本を買って読むには重い。そういった点でフライヤーは気軽でよい。動作が重いことを除けば。#flier
— メディリフトがほしいローラ (@cocoa_500) January 7, 2021
本屋で見た分厚い本や、難しそうな本まで気軽に読むことができるのも、非常にいいポイントの一つだと思います。
読んだ本を振り返ることができる(2ツイート)
要約のクオリティーが高い
という訳でFlierお試し会員になって気になる本の要約を片っ端から読んでる。私には合ってるアプリだと思う。既読の本の要約を読むと、すごく上手に簡潔にまとまっていることに感心する。
— rica@ゲーム写真と音ゲー (@rica4413) January 16, 2022
本を読んでから、要約を読むという方法は新しい気づきがありそうです。
視覚と聴覚の両方から、効果的な再インプットが可能
【最近のおすすめ】
読んだ本を再度振り返りしたいときは、本要約アプリflier(フライヤー)を活用して、音声再生と共に要約を読み込む。視覚・聴覚で効果的な再インプットが可能となります。— 山田 諒 アカリク代表取締役 / 大学院生・ポスドク専門の就職・転職支援 / エンジニア採用のプロ (@RyoYamada19) November 5, 2021
今まで読んだ本の要約を、flier(フライヤー)で読んだり聴いたりすることで、本の内容がさらに記憶に定着しやすくする使い方も。
アプリのUXがいい(1ツイート)
ページ送りのUXがいい
本の要約アプリ #flier 思いがけず始めてみたけど、素晴らしいUX!
・要約の質は悪くないのに、話しすぎず思わず本を購入したくなる導線本🔥
・ページめくるときわろてしまったw これ作るの大変だったんじゃないかな… respect🥺 [pic.twitter.com/Lr25AzCEpd](http://pic.twitter.com/Lr25AzCEpd)— Yuki SHIMURA🔥Web3情報発信 (@yuki4san) November 10, 2021
flier(フライヤー)のアプリで、要約のページを送る際に、紙の本のページをめくっている感覚でページ送りができます。
これは初めて使った時、感動しました(笑)
意外な使い方も…(2ツイート)
逆に長い時間かけて読む
flierは、1冊分を10分で読める要約アプリだけど、私は1冊分に長い時で1時間かける。流し読みせず、用語を調べたりデータを探したり。要約でも精読すれば、原本をきちんと読んだに近いものが得られる。
— あさ@プログラミング勉強中 (@asakotori_dori) February 24, 2021
私はサラッと読みがちですので、この読み方も試してみたいと思いました。
その本が伝えたい要点を知れる
先輩に本を勧められたけど、買うまでもないな…と判断した時にめっちゃ役立つのが『flier』というアプリ。
本の要約が10分で読めるし、およその内容を把握して『あの本良かったですよね!』と報告できるのでWin-Win。
※バレるのでRT不要買う前に失敗も防げるので、月額2,000円払う価値あり。 [pic.twitter.com/tQME4krqmI](http://pic.twitter.com/tQME4krqmI)
— いわた@サロンマーケター (@iwata_marketer) October 26, 2019
なるほど、こういう使い方もありですね(笑)
悪い評判(6ツイート)
「音声読み上げ機能」が使えない要約がある
flierのアプリ、音声のやつもっと増えないかなぁ- @flierinc
— dela_be-chan(nanouniverse_hasebe) (@hasebemasaharu) January 8, 2021
要約によっては、音声読み上げ機能が使えないものもあります。
恐らく、「音声読み上げ機能」が搭載されていなかった頃の要約だと思いますが、「音声読み上げ機能」で聴きたい時にガッカリすることがありました。
ハイライトが使えなかったり、読書メモが使いにくい
flierの読書メモまじで使い難い、不便
Kindleみたいにサクサクライン引いて保存したい。アウトプットまで考えて読んでる人多いと思うから。良いサービスだからこそ改善して欲しい— 村瀬@Web広告×営業/グローストリガー㍿ (@murasekento) October 13, 2020
Amazonの電子書籍サービス「Kindle」のように、ハイライト機能がないので、使えると思っていた人は残念に思うかもしれません。
私も実装されれば使いたいので、今後に期待ですね。
UIが使いにくい
本の要約サービスの flier 、良いサービスなんだけど iOS アプリの UI が絶望的に使いづらいんだよな……改善されたら最高のサービスなので……ぜひ……お願いします……
— Yuji Tsuburaya (@___35d) August 7, 2020
絶望的だとは思いませんが、様々なアプリやサービスと比べてしまうと、使いずらい…というのは、なんとなく分からなくもないといった感じです。
使いやすい、使いにくいというのは、人それぞれ違うと思いますし、アップデートで改善できるので問題ないと思います。
読書上級者向けではない
久しぶりに本の要約アプリflier見たけど新書の要約サラッと見ていくと聞いたことある話しばっかりだなー、って思うようになったな。
焼き増しばっかじゃん、みたいな。やっぱ少し古くても名著をしっかり押さえていくのが一番コスパいい感じする。
— 🟧近藤 悟/オレンジの人🟧 (@kondo_orange) June 15, 2021
読書上級者や時間に余裕のある人にとっては、もしかすると物足りなさを感じるかもしれません。
使い方次第では意味がない
ビジネス書の要約アプリflierを約1年前に解約した。毎日何10冊分も読んだり聞いたりしてインプットに励んでいた。だが、残念ながらそのインプットだけでは人生に良い変化をもたらすには至らなかった。要約だけでは情報が少なすぎて行動の起爆剤にならなかったのだ。flier活用法を誤っていたようだ。
— まーさ (@MJriitsFXE8TTeZ) February 28, 2021
たくさん要約を読んでも(インプットしても)、行動(アウトプット)しないと意味ないというレビューもありました。
何のために使うのか。使い方が重要だと改めて感じるレビューです。
金額が少し高い
本が読めるアプリで、要約があるflierって使ってる人います?無料版だけど、月額にするか?金額も高くいまいち決めきれない!
— ぞの (@zonobor) May 8, 2021
金額が高くて、登録を決めきれない…というレビューもありました。
確かによくあるサブスクと比較すると、少し高く感じるかもしれません。
ですが、ビジネス書籍を1・2冊買うのと同じ金額で「2600冊以上の要約が読み放題」、さらに「毎日1冊づつ新しい要約が追加されていく」と考えると安いのではないでしょうか?
実際に使ってみてのレビュー
良い評判も悪い評判も、「確かに…!」といったように実際に使っていて感じるポイントが沢山ありました。
実際、私自身が感じているメリットやデメリットも数多くありましたが、それ以外にも使っていて「よかったポイント」と「いまいちなポイント」があるので、これから紹介していきます。
上で紹介した評判(30レビュー)には無かったものをまとめていますので、気になれば是非参考にしてみてください。
よかったポイント
常に新しい知識をサクッと取り入れることができる
flier(フライヤー)は現在2600冊以上の要約を読むことができる上に、毎日必ず新しい要約が1冊追加されます。
ですので、flier(フライヤー)に登録していれば、常に新しい知識や情報を取り入れていくことができます。
また、どんなに分厚い本や難しい本であっても1冊が約10分で読めてしまうので、時間がなくても新しい知識を取り入れることができるといった点も魅力です。
常に新しい知識を取り入れるために、色々な本を何冊も買って読むことは、金銭的にも時間的にも難しいと思います。
ですが、flier(フライヤー)を使えば、短い時間で様々な知識を効率よくインプットすることができます。
読書週間が身に付く
flier(フライヤー)の要約は1冊が10分程度で読めるので、読書の習慣を身につけるのにもオススメです。
当たり前ですが、読書を習慣化するには継続しなければなりません。
ですが、仕事やプライベートの時間で忙しかったりすると時間がなくて継続できなくなることもありますよね。
ですが、どんなに忙しい人でも10分程度の隙間時間はどこかしらにあると思います。
その隙間時間を使えば、flier(フライヤー)で毎日1冊本を読むことができると思います。
私はflier(フライヤー)を利用してからは、忙しくても毎日1冊本を読むという習慣ができました。
2600冊以上の要約を、いつでもどこでも読める
スマホの中に、2600冊以上の要約本が入っていると思うとすごいとは思いませんか?
2600冊以上の要約を、いつでもどこでも読むことができるのです。
仕事の休憩時間や通勤時間、人との待ち合わせ時間など、flier(フライヤー)に登録すれば、重い本を持ち歩かなくても、好きなタイミングで今読みたい要約を読むことができますよ!
いまいちなポイント
続きから読むことができない
flier(フライヤー)のアプリは、要約を読んでいる途中でアプリを閉じてしまうと、次に読み始める時に続きから読むことができません。
アプリのマイページには、「読書中」「読了」という項目があり、読み終えていない要約に関しては、「読書中」ページから読むことができるのですが、最初からになってしまいます。
flier(フライヤー)の要約は5ページ程度にまとめられているので、「大体ここまで読んだな」というのが分かりますが、できれば続きから読む機能が欲しいと感じています。
音声読み上げ機能が、聞き取りずらい
flier(フライヤー)の「音声読み取り機能」は、家事や運動、通勤中に便利な機能ですが、機械音で抑揚がないので少し聞き取りづらく感じます。
これは恐らく、AmazonのオーディオブックサービスのAudible(オーディブル)と比較してしまっているのだと思います。
AmazonのAudible(オーディブル)はオーディオブック(音声読み上げ)専門ですので、比較してはいけないと思いますが、Audible(オーディブル)を知っていて、「音声読み上げ機能」のあるflier(フライヤー)に期待して登録すると、残念に感じてしまうかもしれません。
メインは耳から読書したい!という場合は少し考えた方がいいかもしれません。
いまいちなポイントも紹介してきましたが、それを上回るメリットが数多くあるのでflier(フライヤー)は非常にオススメです!
是非一度体験していただきたいです。
flier(フライヤー)の料金プランと登録方法
flier(フライヤー)の料金プランは3つ!
・シルバー【無料20冊+有料5冊/月(月額550円)】
・フリー【無料20冊】
オススメはゴールドプランです。
なぜかといいますと、現在7日間の無料体験があるからです。
私は全てのプランを1度体験してみましたが、「フリープランは固定(決まった要約)の20冊しか読めない」、「シルバープランは月に5冊までしか読めない」ので、1冊10分で読めてしまうflier(フライヤー)のサービスに満足できませんでした。
ですので、利用するなら間違いなくゴールドプラン1択になります。
ゴールドプランが、7日間無料キャンペーン中の今がチャンスです。
一度ゴールドプランを7日間体験してみて、自分に合わなければ解約すればOKです!
今だけお得!ゴールドプランが「7日間無料+ずっと月額1,980円」で利用できる!
現在、ゴールドプランが7日間無料で体験できて、気に入った場合はそのまま使い続ければ通常月額2,200円のところ、月額1,980円でずっと利用できます。
このプランはいつ終了するか分かりません。
是非この機会に一度体験してみることをオススメします!
2ステップで登録完了! flier(フライヤー)の登録はこちらから
flier(フライヤー)の登録方法は2ステップで完了!

→「Amazon pay」をクリック
→メールアドレスを入力して「送信」をクリック
② 送られてきたメールやページの指示に従いお申し込みするだけで完了です。
もちろん登録しても7日間以内に解約すれば、一切料金がかかりませんので安心してください。
「解約方法も知っておきたい!」という場合は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
flier(フライヤー)の解約方法は?
[sc_blogcard url=”https://royblog.biz/i-will-briefly-explain-how-to-cancel-and-unsubscribe-from-flier-using-images/”]
まとめ
「本の要約アプリflier(フライヤー)の最新の評判30ツイートまとめ」として30個の評判を紹介してきました。
今回紹介した評判で気になったポイントがあれば、登録して満足できると思います。
また、「どんな人にオススメか?」を私なりにまとめると
・仕事や趣味の時間で読書時間がなかなかとれない
・本を購入して自分には合わずで、時間とお金を無駄にしたくない
・本を読むのが苦手で読みきれない
・読書の習慣をつくりたい
このように感じているのであれば登録することをオススメします!
読書は自分を変えることができ、人生を楽に生きれるようになります。
もちろん読書(インプット)するだけでは変わることはできませんが、そこで得た知識を使って行動(アウトプット)することで確実に人生が大きく変わっていきます。
まだ一度も試していないのであれば、新しい体験として「本の要約サービス、flier(フライヤー)」を一度試してみてください。
このお得な機会に、是非flier(フライヤー)に登録してみて、新たな読書体験をしてみましょう!